こんにちは!じぇりどと申します。
この記事では、ドローン空撮スポットを、実際の空撮動画とともに紹介しています。
こんな悩みを持つ方にオススメです。
この記事で解決できること
- 神奈川県でドローン空撮スポットが知りたい
- ドローンスクールで包括申請まで完了したけど、実際にドローンを飛ばせる場所なのか不安
- 盗人狩で実際にどんな映像が撮れるのか気になる
- 盗人狩までのアクセス・駐車場が知りたい
- 神奈川景勝50選の盗人狩の映像を観たい
また、この記事は、以下条件を満たすドローンパイロットの方を対象としております。
お済みでない方は、国土交通省への手続きが必要ですので、先にそちらを実施ください。
アクセス方法が知りたい方は、目次から該当ページへ飛んでください。
事前にチェック
- 国土交通省より全国包括申請の許可取得済み
(無人航空機飛行マニュアルで、離発着場所の人・物30m緩和していると尚よし) - DIPSへ、飛行させるドローンの機体登録済み
- ドローンの機体に登録記号を貼付済み
- 必要に応じてリモートIDを搭載済み
- 航空法・小型無人機等飛行禁止法を遵守できる方
盗人狩は、横須賀土木事務所へ海岸一時使用届の提出が必要です。
詳しくみていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします!

この記事を書いた人
- 個人事業主としてドローン空撮・点検を担当
- ドローンの技術資格を2種保有(UAS Level2、DJI スペシャリスト)
- 自分で作成した飛行マニュアルで、国土交通省より全国飛行許可を取得済み
- ホームページのトップ動画の撮影や、イベントの空撮、外壁点検など実績多数
撮影に使用しているドローンはこちらです。

ドローン撮影スポットの紹介
今回は、三浦市にある「盗人狩(ぬすっとがり)」です。
物騒なネーミングですが、こんな歴史があるようです。
その昔、盗人をこの崖まで追い詰めると足がすくみ、簡単に捕まえることができた。
崖下からドローンで空撮したましたが、切り立つ崖はまさに絶景でした。
ぜひ、動画でもご覧ください。
盗人狩の基本情報については、盗人狩の観光サイト を参考にしてくださいね。
盗人狩での飛行許可について
盗人狩は人口集中地区ではありませんが、海岸を飛行させるため「横須賀土木事務所」へ「海岸一時使用届」の提出が必要です。
一つづつみていきましょう。
人口集中地区ではないこと
地図で見る統計 (jSTAT MAP) より、盗人狩周辺は人口集中地区でないことが確認できます。

神奈川県への届出など

今回私が許可をいただき撮影した範囲は、左の図のとおりです。
上の図の範囲であれば、神奈川県「横須賀土木事務所」への海岸一時使用届の提出のみでOKです。
制度が変わっている可能性もあるので、資料作成前に一度、「横須賀土木事務所の許認可指導課」へTELしてみましょう。
また、海岸の一時使用届は「海岸の許認可ページ」からダウンロードできます。
添付資料として必要な飛行経路図も、上の図のようにGoogle Earthにシェイプを置くだけのもので、問題なく許可をいただけました。
飛行に関しての注意事項
海岸一時使用届を提出すれば、ドローンの飛行は可能ですが、注意事項もいくつかあります。
(3〜6については、国土交通省への包括申請の内容によります)
注意事項
- 第3者の上空を飛行しないこと
- プロペラガードの着用をすること
- 離発着場所における周囲30m何もない場所の確保
- 飛行中に人・物から30m以上の距離を離すこと
- 夜間飛行をしないこと
- 目視外飛行をしないこと
- 神社の上空や漁港周辺は飛行しないこと
事故なく楽しく空撮をするため、安全面の配慮は忘れないでくださいね。
アクセス・駐車場
盗人狩へのアクセスは非常に迷いました。片道40分ほどかかります。
また、Google Mapsで「盗人狩」と入れると、断崖絶壁に連れいかれますのでご注意ください。
それでは、順を追ってみていきましょう!

まずは駐車場の確保です。「宮川公園」は無料で駐車場を開放してくれています。(感謝)

ストリートビューで観ると左図の場所です。

盗人狩の入り口となっている、漁港を目指します。
(およそ20分)

ここで半分ほどです。車に気をつけて進みます。

坂を下り切ると、小さく看板があります。
看板に従い右折します。

車両侵入禁止のバーがあります。ここが漁港の入り口です。

漁港の入り口(車両侵入禁止の黄色のバー)をまっすぐ突き当たりまで進みます。
突き当たったら右に進みます。
道がないようにみえますが、右に進む道があります。

ここからが本番です(笑)。岩の上を20分ほど歩くことになるので注意して進みましょう。
神奈川県で撮影した場所をまとめた記事はこちら

最後までご覧いただきありがとうございました。ドローン飛行の際は、最新情報の確認・FISSの登録もお忘れなく〜!