FPVドローンを飛ばそう!アマチュア無線局を開局するための申請方法を徹底解説!

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

FPVドローンを飛ばしたいにゃ〜

こんにちは、じぇりどと申します。
今回は、難関といわれている(?)アマチュア無線局の開局についてです。

この記事をみれば、自分でアマチュア無線局を開局できます。

この記事で解決できること

  • アマチュア無線局を自分で開局したい
  • 開局までどのくらい時間がかかるのか知りたい
  • いくらかかるのか知りたい

申請にあたり、第四級アマチュア無線技士の免許証取得済みが絶対条件です。
免許証に書いてある番号が必要だからです。ご注意を!!

第四級アマチュア無線技士の免許がまだの方は、先にとってしまいましょう
よろしければこちらの記事も参考にしてみてくださいね。

この記事を書いた人

  • FPVドローンをはじめたが、Web上の情報量の少なさにびっくり
  • 同じような方の指針になればと思い記事を書き始める
  • 15年弱、IT企業数社でインフラ周りの業務に就く
  • 副業としてDJI系ドローンによる事業をはじめ、現在はフリーランス
  • 全国包括申請取得済み(DID、夜間、目視外)
  • 民間のドローン資格2種保有(UAS Level2、DJI スペシャリスト)
  • 三陸特、四アマ、業務用無線局開局済み

それではよろしくお願いします。

最後までみてくれてもいいんだにゃ

目次

開局に必要なもの

こちらになります。
提出前のチェックにでも使ってあげてください。

  • 第四級アマチュア無線技士の免許証
  • ドローン(系統図付き)
  • 開設保証願書(JARD)
  • 無線局免許申請書
  • 4,300円分の収入印紙
  • 返信用封筒
  • 84円切手
  • JARDさんへの保証費用4,100円(ドローン1台の場合)

具体的な申請のやり方

量は多いですが、順番にゆっくり進めていきましょう。

自分のペースがいいにゃ〜

系統図付きのドローンを購入しよう

海外の通販サイトで購入する場合は、VTX系統図がついてこない場合が多いです。

国内の「KigaruDrone」さん、「HobbyNet」さんから購入すると系統図がつきます。

系統図を別に手配することもできるようですが、簡単なやり方を選択しましょう!

楽できるところは楽した方がいいぞ

なんで系統図なんて必要なの?という方は以下の記事を参考にしてみてね。

系統図に番号をふろう

系統図付きのドローンを購入したら、ドローンと一緒に届く系統図に番号を振ります

複数台購入した方は、「1、2、3・・・」と連番を振ればOKです。

ここで振った番号は「無線局免許申請書」を作る時に使用します。
申請書を作成するときに、具体的に説明させていただきますね。

系統図の例はこんな感じ。
第  送信機の系統図」という風に番号を振りましょう。

図は「2」となってますが「1」からで大丈夫です。

番号を振った系統図は、コピーやスキャンをして保管しておきましょう。
原本orコピーのどちらかは1部は申請時に提出する必要があります。

申請書類をダウンロードしよう

JARDさんのホームページ」からダウンロードさせていただきましょう。

ダウンロードするのは以下の2つです。

  • ①無線局免許申請書
  • ③アマチュア局の無線設備の開設保証願書

住所や名前をたくさん入力するから、エクセル版で入力がオススメにゃ!

「無線局免許申請書」を書こう

まずは、「無線局免許申請書」からいきましょう。

用意する資料はこちら。

  • ダウンロードした無線局免許申請書
  • 第四級アマチュア無線技士の免許証
  • ドローンの系統図

無線局免許申請書はトータルで3枚あります。
1枚づつ説明していきますので、ゆっくりいきましょう。

キホン、図のとおり書いていけばOKですよ。

免許申請書「1枚目」

1枚目の上半分からいくにゃ

「左上の宛名」と「市区町村コード」以外は図のとおりでOKです。

つぎ、1枚目の下半分だにゃ

「電波利用料の前納」のところは、毎年支払う予定の方は、「無」にチェックです。

電波利用は1年に1回、300円支払います。
これが面倒な方は、最大5年(1,500円)を前納することができます。

このような電波利用料の納付書が届きます。
コンビニで支払えます。

免許申請書「2枚目」

つぎ、2枚目の上半分だにゃ

キホン、図のとおりでOKです。

「無線従事者免許証の番号」はこちらを記載すればOK。

つぎ、2枚目の下半分だにゃ

図のとおりです。
5600MHz」、「4SA」にチェックをし、空中線電力は「1」Wとなります。

それぞれ調べることも可能です。

  • 空中線電力については、系統図の出力電力(1W以下であること)
  • 電波の形式については系統図の「変調方式」から「日本アマチュア無線連盟さん」のページで確認

免許申請書「3枚目」

ラスト3枚目の上半分だにゃ

少々ややこしいですが順番にいけば大丈夫。

新規の場合、「変更の種別」は何もチェックしないでOK。

無線局免許申請書
系統図

まずはじめに、左側にあるの縦書きの「第   送信機」に番号を振りましょう。
系統図に書いた内容と合わせてください
ここ、僕もかくの忘れたので、要注意です。

番号を振りおえたら、他の項目を埋めていきます。
図の番号順に埋めていきましょう!

ちなみに図は、実際に僕が申請したときの情報です。

No
電波の型式と周波数の範囲

系統図の中で、右下の四角で囲われた箇所から情報を拾い上げます。

ここは、「6.電波形式」+「5.発射キャリア周波数」を書きます。

つまり、「F8W 5600M」となります。

発射キャリアの周波数にある、「MHz帯」は「M」に略してOK。
略さなくてもOK。

No
変調方式コード

系統図の中で、右下の四角で囲われた箇所から情報を拾い上げます。

ここは、「6.電波形式」+「コロン(:)」+「1.方式」を書きます。

つまり、「F8W:リアクタンス変調」となります。

「方式」は略してもOK。

STEP
終段管

系統図の中に、送信機の名称が書かれています。
詳しくは図を参考に探してみてください。

ここは、アンテナから近い方の「VTXの名称」+「×(かける)個数」を書きます。

つまり、「RTC6659 ×1」となります。

STEP
電圧

電源から終段管に流れる電圧を書きます。(アンテナに近い方のVTXです。)
詳しくは系統図を参考に探してみてください。

図をみると、「3.0ー4.5v」となっています。

この場合、大きい方の値を書いておきましょう。

一個しか書いていない系統図も、もちろんあります。

STEP
定格出力

系統図の中で、右下の四角で囲われた箇所から情報を拾い上げます。

ここは、「7.出力電力」を書きます。

つまり「400mW」となります。(そのまま)

3枚目の下半分だにゃ

1台のみ申請する場合は下のチェックだけでOKです。

ドローンが複数台ある場合は、1台目と同じように記載しましょう。

ちょっと一息・・

「アマチュア局の無線設備の開局保証願書」を書こう

こちらはキホン、図のとおりでOKです。
「送信機の名称等」は系統図から確認しましょう。

系統図の上部に名前の記載があります。

ある程度省略して良いようですが、不安な方は全部書いてしまいましょう!

郵便局に行こう

必要なものを揃えに、郵便局にいきましょう!

お散歩だにゃ・・

必要なものはこちらです。

  • 収入印紙4,300円
  • 84円切手
  • 封筒(僕は長形4号にしました)

封筒の表書きは、自分の名前と住所を書き、切手を貼ってしまいましょう
後日免許状が届きます。

JARDさんに行こう(郵送でもOK)

僕は資料一式を持って、JARDさんへ直接伺いました。

保証料の支払いもその場でOKです。

あらためて必要なものまとめです。

  • 系統図
  • 開設保証願書
  • 無線局免許申請書
  • 4,300円分の収入印紙
  • 返信用封筒(84円切手と宛名を書くこと)
  • JARDさんへの保証費用4,100円(ドローン1台の場合)

郵送の場合

上の資料をひとまとめにして、JARDさんへ郵送します。

加えて、保証料の振込を行いましょう。詳しくは「JARDさんのホームページ」に。

免許状が届く、やったー!

1ヶ月程度で免許状が届きます。

これでようやくFPVドローンを始める準備が整いました。

長かったにゃ・・

免許状はこのようなものです。大事に保管しましょう。

調査報告書

JARDさんで保証を受けた場合、開局手続きから1週間ほどで、「調査報告書」というものが届きます。

30日くらいドローンを飛ばして、問題があったかどうかを報告する必要があります。

2023年4月6日追記

こんな感じで書いていきます。

  • 免許人名(自署):「自分の名前
  • 申請の種別:「開設
  • 空中線電力:「50W以下
  • 免許の年月日:「届いた無線局免許状の日付
  • 障害の有無」「無し
  • 業務資料の整備:「整備済み

他の人の通信にご迷惑をかけているか、わからなくない?

と思ったので、JARDさんへ確認しました。

結果、あくまで自局の運用に影響がないことを確認できればOKとのことでした。

あとは返信用封筒でJARDさんへGO!!・・

と思ったらなんと切手がありませんでした。
切手を貼って出しましょうw

開局のやり方いろいろ

今回は、紙での開局方法でしたが、電子申請も可能です。

総務省のページをみると、Macユーザは紙一択かと思っていましたが
Mac+Google Chromeで問題なく電子申請可能なようです!

電子申請もできるようですが、MacユーザはNGでした。

電子申請・届出システム Liteの利用にあたっては下記の環境を推奨しています。ご利用の環境を確認してください。推奨環境とは、総務省において動作を確認した環境であり、お問い合わせへの対応が可能な環境です。

総務省ホームページ」より

というわけで、Macユーザは私の環境では書面一択でした。
もしかしたら、iPhoneならいけるのかな?

Twitterで情報をくれた皆様、ありがとうございます。

開局にかかった期間

およそ1ヶ月です。私の場合は3週間ほどでした。

やっぱり時間がかかるにゃ・・

開局にかかった費用

トータルは、「51,960円」となりました!

私の場合はドローン2台分の価格ですので、1台の方は「30,000円程」かと思います!

資格代も考えると結構な出費だにゃ・・

内訳は以下となります。

買ったもの費用
ドローンの購入費用(2台)21,800円(Mobula6 HD)
20,460円(Meteor65)
収入印紙代4,300円
JARDさんへ支払う保証費用(2台分)5,100円
事務用品(切手・封筒)300円(およそ)

まとめ

難関といわれるだけあって、申請する書類の量はかなり多いですね。

「申請のボリューム」、「具体的な申請のやり方」はこの記事でお伝えできたかと思います。
ぜひこの記事を参考に、ご自身のペースで開局目指し頑張りましょう!

必要なもの一覧

  • 第四級アマチュア無線技士の免許証
  • ドローン(系統図)
  • 開設保証願書(JARD)
  • 無線局免許申請書
  • 4,300円分の収入印紙
  • 返信用封筒
  • 84円切手
  • 4,100円(ドローン1台の場合)

カタオカさんのブログを参考に開局をすることができました。
いつも本当にありがとうございます!

最後までご覧いただき、いつもありがとうございます。

またにゃ〜

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

DJI機から始まりFPVドローンへ・・
インドア派でしたがドローンの影響で急激なアウトドア化が止まらないアラフォー。
趣味はDIY・カレー作り・キャンプ・ゲーム
ぜひ一緒にドローンの世界(沼)へw

目次